事業紹介
フードツーリズムの実践的・理論的研究をベースに、旅行市場におけるフードツーリズムの促進およびフードツーリズムによる地域活性化に寄与することを目的に、年間を通じて研究活動フォーラム、研究記録の発表・蓄積、フードツーリズムの書籍に発刊などおこなっています。
年間の主な活動
JFTS研究大会
日本フードツーリズム学会研究大会(第4回)
下記のとおり、日本フードツーリズム学会の第
4回研究大会を開催しました。
第4回研究大会のチラシはこちら
JFTS第4回研究大会(案内).pdf
■日 時: 2022年 2月 5日(土) 13:00~ 17:00
■会 場: ハイブリッド 開催( ZOOM、中央電気 倶楽部)
非会員はオンライのみ
■参加費:無料(研究報告のみ :非会員は対象外)
■申込み:下記 URLからお申し込みください。
https://forms.gle/Q1kpsh2tV8vYLbqG6
■主催:日本フードツーリズム学会



■日 時: 2022年 2月 5日(土) 13:00~ 17:00
■会 場: ハイブリッド 開催( ZOOM、中央電気 倶楽部)
非会員はオンライのみ
■参加費:無料(研究報告のみ :非会員は対象外)
■申込み:下記 URLからお申し込みください。
https://forms.gle/Q1kpsh2tV8vYLbqG6
■主催:日本フードツーリズム学会



12:40 開場
13:00 開会挨拶 日本フードツーリズム学会会長 中村忠司(東京経済大学教授)
13:05 研究報告
15:30 基調講演
『美食観光都市サン・セバスティアン、その成り立ちに迫る』
山口純子氏:美食プロデューサー:スペイン在住

17:40 閉会挨拶 日本フードツーリズム学会副会長 村上喜郁(追手門学院大学教授)
17:50 終了
研究大会:基調講演

山口純子氏
:美食プロデューサー
:スペイン在住
『美食観光都市サン・セバスティアン、その成り立ちに迫る』
この数年で美味しい町として名前があげられるようになったスペインはバスク地方にあるサンセバスチャン。バスクチーズケーキにピンチョスとこの流行は日本だけではなく世界レベルといえるでしょう。しかしながら、サンセバスチャンは150年以上の歴史を誇る観光都市なのです。こうしたことを踏まえて、サンセバスチャンが美食観光都市として美食家たちのメッカになるまでの成り立ちを解説していきます。
【講師プロフィール】
1995年からスペイン在住。「バスク美食倶楽部」というブランドでサン・セバスティアンをはじめ、バスク地方やスペインの美食最新情報を発信。テレビや雑誌のコーディネートや美食ガイドとして年間多くの日本人をアテンドする。近年では企業や行政の視察だけではなく、政府関係プロジェクトに美食関連のアドバイザーとして参画。2016年サン・セバスティアン栄誉市民候補。共著に『スペイン美・食の旅、バスク・ナバーラ』。2020年バスククリナリーセンター美食観光コース修了。現在はバルセロナクリナリーハブで美食コミュニケーションのマスターコースを学ぶ。
学会誌

日本フードツリズム学会誌 第1号
:2022/5を発行:ISSN 2758-1810
:ISSN番号取得に伴い「年報」の名称変更
巻頭言 中村忠司 (
1)
■ 研究報告
フードトレイルにおける「集積」と周遊関す考察:石川県・能登丼を事例に 中子 富貴(
2)
オープンファクトリとフードツズムに関する一考察:大阪府東市「こーばへ行う!」とカレーパンの事例より 岡恵 (
9)
ツーリズム視点に立脚した「おぎり」関する基礎的研究 藪下保弘・ 野村京子・森菜々花 (
17)
■ 研究分科会報告
震災復興と三陸フードツリズムに関する研究 白石恵子 (
23)
コロナ禍における池袋中華街の国料理店変化 李娜 ・張茜 ・稲本恵子(
25)
泉州地域における1次産品のブランディグ:泉州産の≪食≫をいかす・つくる 小川雅司・平島佳世子(
29)
クリックすると拡大します。